こんにちは。
当ブログの管理人「バチ」です。
タイ人の日常シリーズ第4弾。
今回もタイ人との会話をお届けします。
そうれはそうと、コロナの影響がタイ国内にも広がってきていますね。
出入国の際に検査するだけでなく、アプリでGPS管理するような話も出ているくらいです。
とは言え、私の住んでいる地域はバンコクの郊外に位置するんですが、あまりコロナがどうこうという感じはありませんね。
田舎寄りだからというのもあるのかもしれませんが、スーパーや市場でマスクしている人もあまり多くありません。
早く終息してほしいなと思う今日この頃です。
さて。
前置きはこれくらいにして、タイトル通りタイ人の日常を紹介していこうと思います。
ではでは本編をどうぞ。
※これから書く内容が全てのタイ人に共通する話ではありません。
あくまで私が会話した相手とのやりとりです。
タイ人とタイ語と日本語
まず私がタイに来て痛感したのは【日本語が全くと通じない】という事ですね。
もちろん観光地や都心部なんかでは少しくらい通じるのかもしれませんが、いくら首都バンコクと言えど郊外まで来てしまうと本当に通じません。
大学で日本語を勉強した子や、日本に研修生として行ったことがある子は別として。
タイでも日本のアニメや漫画が大人気だと聞いていたので、少しくらいの挨拶程度の日本語はタイ人でも知っているかと思っていました。
しかし現実は…。
おはよう、こんにちはすら通じないレベルです。
そんなバンコクの田舎でタイ人が知っている日本語は
・あじのもと
・北海道
くらいでした。
【あじのもと】に関してはTVでCMがやっているから知っているそうです。
意味はよくわかっていないそうで、【あじのもと】を日本語の挨拶かと勘違いしている子もいました。
そして【北海道】という言葉を知っているのは、タイで大人気のサッカー選手が居るからという理由だそうです。
タイの男の子はサッカーが大好きなので、日本で頑張っているタイ人サッカー選手に関する事に詳しいとのこと。
私の周りは日本語を知らないタイ人ばかりですが、日本語には興味があるそうです。
そんな日本語に興味のあるタイ人との会話がこちら。
↓
タイ人『日本語を教えて欲しい』
私「いいよ。でも私にタイ語教えてね」
タイ人『OK。日本語って何から勉強したらいい?』
私「最初はひらがなを勉強した方が良い」
タイ人『どんなの?』
私「(スマホでひらがな表を見せる)こんなの」
タイ人『コーカイ表(タイ文字表)みたいだね!』
私「うん」
タイ人『じゃあ、まずは読み方から教えてよ』
私「発音が似てるタイ語を書いてあげるよ」
※実際にタイ人に書いてあげたのがこちら↓

タイ人『なんか日本語って丸いね!』
私「ひらがなは丸いね。でもカタカナは丸く無いよ」
タイ人『かたかな?』
私「(スマホで画像を見せる)これ」
タイ人『え!?日本語ってこんなにいっぱいあるの!?』
私「ひらがなとカタカナは同じ発音だよ」
タイ人『???』
私「【あ】と【ア】は同じ発音なんだよ」
タイ人『意味も同じ?』
私「???」
タイ人『意味だよ。この文字に意味は何?』
私「あー!なるほど!タイ語の文字には意味があるもんね」
タイ人『そう。この文字の意味はひらがなでもカタカナでも同じ?』
私「日本語のひらがなやカタカナ単体に意味は無いんだよ」
タイ人『なんで?』
私「え?」
タイ人『なんで意味ないの?』
私「うーん…わからない」
タイ人『そうなんだ』
私「とりあえずひらがなを覚えたら良いよ」
タイ人『カタカナも同じ発音なら、何が違うの?』
私「何が違うか…見た目…かな?」
タイ人『カタカナはいつ使うの?』
私「え…うーん。英語を日本語で書く時かな」
タイ人『ひらがなじゃダメなの?』
私「ダメじゃないと思うけど…ごめん、わからないわ」
タイ人『えー。本当にわからないの?』
私「うん」
タイ人『でもタイ人もタイ語よくわからないから、同じかな』
私「どういうこと?」
タイ人『発音記号とか、同じ発音なのに違う文字とか』
私「???」
タイ人『例えば【ทราบ(サーップ)】とか』
私「どういうこと?」
タイ人『なんで[サーップ]って発音するのかわかんないけどサーップって発音するんだよ』
私「なるほど」
タイ人『あと発音記号ね。正しい発音記号なんて覚えてるタイ人少ないから、みんな適当に付けてるよ』
私「そうなの!?」
タイ人『最近はスマホで予測変換とか音声入力できるから、正しい発音記号がわからなくても大丈夫だけどね』
私「(日本語の漢字も同じだわ)なるほど』
タイ人『日本語書くの難しいから、言葉だけ教えてよ』
私「いいよ」
タイ人『イクイクってどういう意味?』
私「・・・・仕事しよっか!!!!」
↑
という会話です。
タイ人がタイ語(タイ文字)をあまり理解していないというのに驚きました。
LINEやメールする時に、学校でちゃんと勉強していない人は誤字脱字が非常に多いらしいです。
タイ語には文章として書くタイ語の表現とと、話す用の口語の表現ががあるらしいです。
そして更に、最近(?)ではLINEやSNSの普及により【今風】の書き方をするとか。
辞書にも載っていない言葉(造語?)をよく使うらしいです。
変な所に発音記号がついていたりとか、子音字を違う字にしたりとか色々とあるそうです。
昔、日本でも流行ったギャル文字とかと似たようなものでしょうかね?
タイでも変な文字(造語?)をよく使うのは女の子だそうなので、日本の女子高生がギャル文字を作った様なノリで、タイでも女の子がそういうの好きなんでしょうね。
コメント